![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リウマチ・膠原病外来のご案内 | |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() |
【当院のリウマチ・膠原病外来について】 |
当院では専門外来の1つとして、「リウマチ・膠原病外来」を開設し、整形外科とリウマチ・膠原病科の両面から、“関節リウマチ・膠原病性疾患”に対する総合的、かつ最先端の医療を提供しております。
|
【当外来の目的と特徴】 |
関節リウマチ・膠原病性疾患においては、整形外科とリウマチ科の両科がタイアップして治療を行なうことで、より良い治療効果が期待できるケースが数多くみられます。 当院では、 「関節リウマチ・膠原病性疾患でお悩みの患者様に対し、整形外科とリウマチ・膠原病科の両科による総合的かつ効率的な診断と治療を提供すること」 を目的として、「リウマチ・膠原病外来」を設立しました。 本外来では、リウマチ膠原病科担当内科医と整形外科担当医の2人の「リウマチ専門医」がそれぞれの分野の専門性を生かし、一人ひとりの患者様を総合的に診察して行く診療体制を整えております。 これにより複数の科を個別に受診するといった患者さまの負担を軽減させることが出来るので、効率的な治療がお受けになれます。 さらに、東邦大学医療センター大森病院リウマチ膠原病センターとの綿密な病診連携により、患者様の急変時の迅速な対応が可能ですので、安心した治療がお受けになれます。また病院レベルで行っている最先端の治療を地域の皆様にご提供できるといった特徴があります。 |
![]() |
【当外来からのお知らせ】 |
当院は2006年12月に厚生労働省(社会保険庁)より外来化学療法が行える施設として認定を受け、2003年に初めて認可された生物学的製剤であるレミケードによる治療を開始しました。その後、2005年にエンブレル、2008年にはヒュミラといった新たな生物学的製剤が次々と認可され、関節リウマチに対する治療の選択肢が広がりました。 生物学的製剤という治療薬は、関節リウマチの診断を受けていて、メトトレキサート(リウマトレックス)などの従来の抗リウマチ薬では充分な治療効果が得られない場合、また痛みが治まらない場合に使用を検討します。現在、当院では先に述べた3種類の生物学的製剤以外にも近年開発された様々な生物学的製剤を使用しておりますが、それぞれの薬剤の使い分けについては患者様の病態やライフスタイルなどを考慮した上で、より患者様に適した薬剤を選択するようにしております。生物学的製剤を用いた治療に関する詳細はこちらをご覧下さい。 |
【リウマチ・膠原病外来の日程、受診方法について】 |
リウマチ・膠原病外来は「毎週水曜日の午前」に行っています。初診は随時受け付けております。紹介状も必要ありませんので、お気軽にご受診下さい。 |
![]() |
混み具合によりましてはご予約の患者様を優先とさせて頂きますので、ご来院の際は、あらかじめ電話かメールで、受診の旨をお伝え頂ければ幸いです。お問い合わせはこちらへ
※予約なしで直接ご来院頂いた場合でも勿論ご受診頂けますので、どうぞお気軽にご来院下さい。 |
【担当医師の紹介】 |
|
略歴
学歴および職歴: 1977 年 3 月 慶應義塾大学医学部卒 1977 年 5 月 慶應病院内科研修医 1979 年 5 月 慶應義塾大学医学部内科学講座リウマチ研究室 専修医(本間光夫教授) 1984 年 12 月 米国国立衛生研究所(NIH)研究員(Dr. GP Chrousos) 1987 年 9 月 東京都立大塚病院 リウマチ膠原病科 医長 1991 年 6 月 聖マリアンナ医科大学 難病治療研究センター 講師(水島 裕センター長) 1999 年 4 月 同 教授 2004 年 4 月 東邦大学医療センター大森病院膠原病科 教授 2009 年 4 月 東邦大学 副医学部長(2016 年 3 月まで兼務) 2012 年 6 月 東邦大学医学部内科学講座膠原病学分野(組織改編) 教授 2017 年 4 月 東邦大学名誉教授/同 医学部炎症・疼痛制御学講座 教授(寄付講座)
兼任: 慶應義塾大学医学部客員教授、聖マリアンナ医科大学客員教授 北里研究所病院顧問、浜松医科大学非常勤講師 学会役員等: 日本リウマチ学会副理事長、日本炎症・再生医学会理事(2006 会長) 日本臨床薬理学会理事(2006 会長、2008-10 理事長、WCP2018 副会長) 公財)日本リウマチ財団理事、公財)臨床薬理研究振興財団理事
受賞: 日本リウマチ学会賞(2003) 日本リウマチ財団アボットジャパン・リウマチ性疾患臨床医学賞(2009)など
最近の主な業績: 1)浦部晶夫・島田和幸・川合眞一 編集「今日の治療薬 2018」南江堂 2018.1 2)川合眞一 編集「ステロイドのエビデンス〜使い方の答えはここにある〜」羊土社 2015.12 -----------------------------------------------
1) Sato H, et al. Resistin upregulates chemokine production by fibroblast-like synoviocytes from patients with rheumatoid arthritis. Arthritis Res Ther. 2017 Dec 1; 19:263 (doi: 10.1186/s13075-017-1472-0) 2) Kawazoe M, et al. Glucocorticoid therapy causes contradictory changes of serum Wnt signaling-related molecules in systemic autoimmune diseases. Clin Rheumatol. [in press, Epub 2017 May 27] doi:10.1007/s10067-017-3689-3. 3) Fujio N, et al. Apparent hypothalamic-pituitary-adrenal axis suppression via reduction of interleukin-6 by glucocorticoid therapy in systemic autoimmune diseases. PLoS One. 2016 Dec 8;11(12):e0167854. doi:10.1371/journal.pone.0167854. 4) Yamamoto T, et al. Folylpolyglutamate synthase is a major determinant of intracellular methotrexate polyglutamates in patients with rheumatoid arthritis. Sci Rep. 2016 Oct 18; 6:35615. doi: 10.1038/srep35615. 5) Tanaka N, et al. Serum resistin level and progression of atherosclerosis during glucocorticoid therapy for systemic autoimmune diseases. Metabolites. 2016 Sep 16; 6(3). pii: E28; doi: 10.3390/metabo6030028. 6) Shindo E, et al. The growth factor midkine may play a pathophysiological role in rheumatoid arthritis. Mod Rheumatol. 2017 Jan; 27(1):54-59. doi:10.108014397595.2016.1179860. 7) Hasunuma T, et al. Absence of ethnic differences in the pharmacokinetics of moxifloxacin, simvastatin, and meloxicam among three east Asian populations and Caucasians. Br J Clin Pharmacol. 2016;81:1078-90. 8) Shikano K, et al. Efficacy of vitamin K2 for glucocorticoid-induced osteoporosis in patients with systemic autoimmune diseases. Intern Med. 2016; 55:1997-2003. 9) Hirayama A, et al. Assessing the cardiovascular risk between celecoxib and nonselective nonsteroidal antiinflammatory drugs in patients with rheumatoid arthritis and osteoarthritis. Circ J. 2014;78:194-205. 10) Muraoka S, et al. Leptin stimulates interleukin-6 production via janus kinase 2/signal transducer and activator of transcription 3 in rheumatoid synovial fibroblasts. Clin Exp Rheumatol. 2013;31:589-95. 11) Tanaka N, et al. Resistin is associated with inflammation process in systemic autoimmune diseases under glucocorticoid therapy: comparison with leptin and adiponectin. Mod Rheumatol. 2013;23:8-18. 12) Kitahara K, et al. Tacrolimus down-regulates chemokine expressions on rheumatoid synovial fibroblasts: screening by a DNA microarray. Inflamm Res. 2012;61:1385-94. 13) Kaneko K, et al. Changes of serum soluble receptor activator for nuclear factor κB ligand after glucocorticoid therapy reflect regulation of its expression by osteoblasts. J Clin Endocrinol Metab. 2012;97:E1909-17. 14) Kemmotsu Y, et al. Serum adipokine profiles in Kawasaki disease. Mod Rheumatol. 2012;22:66-72.
|
川合医師が勤める東邦大学医療センター大森病院リウマチ膠原病センターが、2007年度版「患者が決めた!いい病院ランキング関東版」(オリコンメディカル出版)の関節リウマチ・膠原病部門で第4位にランクされました。 | ![]() |
【当院のリウマチ・膠原病外来における対象疾患】 |
関節リウマチ | シェーグレン症候群 |
全身性エリテマトーデス | リウマチ性多発筋痛症 |
全身性硬化症(強皮症) | 血管炎症候群 |
皮膚筋炎・多発性筋炎 | ベーチェット病 |
混合性結合組織病 | その他のリウマチ膠原病疾患 |
関節リウマチ・膠原病性疾患は、軽快と増悪を繰り返し、長い経過をたどることが少なくありません。過去に上記の様な診断を受けた方は、症状が一時的に軽快している場合でも、定期的に検査をお受けになることをお勧めします。
|
【関節リウマチ・膠原病性疾患が疑われる主な症状】 |
下記の症状のうち、いくつか該当するものがある方、また、、血縁者が既に関節リウマチや膠原病を発症している方がいる場合は、一度精密な検査をお受けになることをお勧めします。
|
□風邪症状がないのに発熱が続く |
□関節や筋肉が腫れたり痛む |
□朝、手足がこわばって動きが悪い |
□身体がだるく、体重が減少する |
□顔や身体や手足に皮疹が出る |
□寒さで手足が白くなったり冷えたりする |
□口が渇いたり、口内炎を繰り返す |
□目が乾いて目薬を手放せない |
□海水浴や妊娠・出産後に上記の症状が出た |
【関節リウマチ・膠原病について】 |
「リウマチ」や「膠原病(こうげんびょう)」という名称は、非常に広い意味で使われますが、代表疾患として関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、シェーグレン症候群、ベーチェット病などが挙げられます、
いずれの疾患も自己免疫疾患に分類され、外界の敵から身体を守るために働く免疫系が、自らの身体組織を攻撃してしまうことで起こる病気です。 これらの疾患は、関節に病変をともなうことが多く、また全身の諸臓器にも病変が及ぶ場合があり、治療は複数科にまたがることも少なくありません。 特に、関節リウマチでは、関節の機能を守る理学療法や、人工関節による手術療法を行う一方で、進行を抑制するために抗リウマチ剤などの薬物療法を行う必要があり、整形外科とリウマチ・膠原病科との連携が欠かせません。 以前は、治りにくい病気とされていた膠原病疾患ですが、近年、進行を抑制できることが期待される新薬が次々と開発され、実際の治療に高い効果を発揮しています。 当外来では、関節リウマチや膠原病性疾患で悩まれている患者さまに対して、総合的、かつ最先端の治療を提供できるようにスタッフ一同努めて参りたいと思います。 |
|
吉野整形外科、リウマチ・膠原病外来は「毎週水曜日の午前」に行っています。 問い合わせ TEL 045-431-0111 |
[TOPページ][当院の紹介][院長の紹介][診療場所・時間][お問い合わせ][職員募集案内]
[足の専門外来][リウマチ・膠原病外来][手の外科専門外来][脊椎外来][膝関節専門外来][ペインクリニック][装具外来]
[リハビリテーション][外反母趾][腰痛性疾患][関節リウマチ][骨粗鬆症][サイトマップ]
横浜の整形外科、吉野整形外科
Yoshino Orthopedic Clinic (c) 2005-2008. all rights reserved.
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。