
疾患・症状Diseases
膝の病気・症状

こんなお悩みありませんか?
- 歩くと膝が痛くなる
- 階段の上り下りで膝がつらい
- スポーツ中に膝を痛めてから治らない
- 正座やしゃがみ込みができない
- 膝が腫れて水がたまることがある
膝の不調は年齢や運動習慣に関係なく発症する可能性があります。放置すると動くこと自体が困難になり、日常生活や仕事、趣味に大きな影響を与えることがあります。早期の診断と治療が重要です。
膝の病気や症状の概要
膝関節は大腿骨・脛骨・膝蓋骨から構成され、人体で最も大きな関節です。歩く、走る、しゃがむなど、あらゆる動作に関与しているため負担がかかりやすく、加齢や外傷、繰り返しの負荷によってさまざまな病気や障害が発生します。
膝の代表的な病気には、変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、膝蓋骨脱臼、関節水腫などがあります。スポーツによる急性損傷だけでなく、加齢による変性や炎症、体重増加による負担なども原因となります。
膝の症状は悪化すると歩行困難や関節の変形につながるため、早期に適切な診断と治療を行うことが将来の関節機能を守る鍵となります。


膝の症状一覧
膝の症状には、病気に特有のものから、複数の病気で共通してみられるものまで様々です。以下の表で、代表的な症状と考えられる病気、受診の目安をまとめました。
症状 | 考えられる主な病気 | 受診の目安 |
---|---|---|
膝の痛み | 変形性膝関節症、半月板損傷、靭帯損傷、膝蓋下脂肪体炎、偽痛風 | 数日続く場合や悪化傾向がある場合 |
階段での痛み | 変形性膝関節症、膝蓋大腿関節症 | 日常生活に支障がある場合 |
膝の腫れ | 関節水腫、ベーカー嚢腫、化膿性関節炎、偽痛風 | 急激な腫れや発熱を伴う場合 |
膝蓋骨下極〜膝蓋腱の痛み | ジャンパー膝(膝蓋腱炎/膝蓋腱付着部炎) | スポーツ活動に支障がある場合 |
膝外側(大腿骨外顆部)の痛み | ランナー膝(腸脛靭帯炎) | スポーツ活動に支障がある場合 |
膝前面の痛み | 大腿四頭筋付着部炎、膝蓋下脂肪体炎(ホファ病) | スポーツ活動や日常生活動作に支障がある場合 |
膝が動かしにくい | 変形性膝関節症、半月板損傷 | 可動域制限が長引く場合 |
膝が外れる・外れそう | 膝蓋骨脱臼、靭帯損傷 | 再発する場合は早期受診 |
膝裏の違和感 | ベーカー嚢腫、靭帯損傷 | 腫れや痛みが続く場合 |
膝の引っかかり感 | 半月板損傷、変形性膝関節症 | 慢性的に続き、日常生活に支障動作に支障がある場合 |
膝のしびれ | 靭帯損傷、神経圧迫 | 持続・悪化する場合 |
成長期の膝の痛み | オスグッド病、成長痛 | スポーツ継続が困難な場合 |
膝のこわばり | 関節リウマチ、変形性膝関節症 | 朝のこわばりが長く続く場合 |
※症状が軽微であっても放置すると重症化するケースがあります。特に神経症状(しびれ、麻痺など)や日常生活に支障がある場合は、速やかに医療機関への受診をおすすめいたします。
膝の病気一覧
膝の病気は多岐にわたり、それぞれ症状や治療法が異なります。以下の表では代表的な病気を幅広く挙げ、それぞれの特徴や原因、治療法を簡潔にまとめています。
病名 | 特徴・症状 | 主な原因 | 主な治療法 |
---|---|---|---|
変形性膝関節症 | 膝の痛み、腫れ、動きの制限 | 加齢、肥満、外傷後 | 投薬、注射、リハビリ、手術 |
半月板損傷 | 膝の引っかかり、痛み | スポーツ外傷、加齢変性 | 保存療法、手術 |
前十字靭帯損傷 | 膝の不安定感、痛み、腫れ | スポーツ外傷 | 手術、リハビリ |
内側側副靭帯損傷 | 手膝の内側の痛み | 外傷(ひねり動作) | 保存療法 |
後十字靭帯損傷 | 膝の動揺感 | 交通事故、スポーツ外傷 | 保存療法、手術 |
膝蓋骨脱臼 | 膝前面の痛み、変形 | 外傷、先天性の構造異常 | 整復、装具、手術 |
膝蓋大腿関節症 | 膝前面の痛み | 先天性のアライメント異常、オーバーユース、加齢、肥満 | 保存療法、手術 |
関節水腫(膝に水がたまる) | 腫れ、圧痛 | 炎症、外傷 | 穿刺、注射 |
鵞足炎 | 膝内側の痛み | オーバーユース(ランニング)、下肢のアライメント異常、肥満 | 保存療法 |
膝蓋靭帯炎(ジャンパー膝) | 膝前面の痛み | スポーツのジャンプ動作 | 保存療法 |
腸脛靭帯炎(ランナー膝) | 膝外側の痛み | 長距離ランニング | 保存療法 |
ベーカー嚢腫 | 関節液が関節包や半膜様筋と腓腹筋の間の滑液包に貯留し、袋状に膨らんだ状態 | 関節内炎症 | 保存療法、手術 |
成長痛(オスグット病) | 膝下(脛骨粗面)の腫れ、痛み | 成長期のスポーツ負荷 | 保存療法 |
化膿性関節炎 | 膝の痛み、腫れ、熱感 | 細菌感染 | 抗菌薬、手術 |
関節リウマチ | 膝の痛み、腫れ、熱感、こわばり | 自己免疫異常 | 投薬、リハビリ |
大腿骨内顆骨壊死 | 膝の急な痛み | 血流障害、外傷 | 保存療法、手術 |
※ここに記載している病名や特徴は代表的なものであり、個々の症状や治療法は患者様の状態によって異なります。正確な診断や治療方針については医療機関での診察を受けてください。
膝の病気・症状の原因
膝の病気や症状は、加齢や外傷、生活習慣など、さまざまな要因が関わって発症します。複数の要因が重なって症状が悪化することも多く、予防には生活習慣の改善や早期対応が大切です。以下に主な原因とリスク要因をまとめます。
加齢による関節や軟骨の変化
- 関節軟骨の摩耗や変性
- 骨棘形成(関節の変形)
使いすぎ(オーバーユース)
- スポーツ(ランニング、ジャンプ動作など)の繰り返し負荷
- 長時間の立ち仕事や歩行による関節へのストレス
外傷や事故による損傷
- 転倒や衝突による骨折や靭帯損傷
- ひねり動作による半月板損傷
肥満による体重増加
- 膝関節への負荷増大による変形や炎症リスク上昇
筋力や柔軟性低下
- 大腿四頭筋やハムストリングスの筋力低下
- 柔軟性低下による関節への負荷
全身疾患や体質の影響
- 関節リウマチ、代謝性疾患(痛風など)による関節障害
- 遺伝的要因や骨格構造の影響


これらの要因は単独ではなく、複合的に作用して膝の障害を引き起こすことが多いため、日常生活での予防策や早期診断・治療が重要です。
当院で行う治療法
吉野整形外科では、患者様一人ひとりの症状に応じて、適切な治療法をご提案しています。診察後に最適な治療プランを立て、症状改善と再発予防をサポートいたします。
保存療法(非手術的治療)
- 投薬治療(消炎鎮痛剤による症状の軽減)
- 注射治療(ヒアルロン酸注射・ステロイド注射)
- 装具療法(膝装具やサポーター)
- ギプス療法
- 理学療法(運動療法・物理療法)
手術療法(外科的治療)
- 関節鏡視下手術(半月板縫合、切除)
- 靭帯再建術
- 人工膝関節置換術

当院では、可能な限り身体への負担が少ない治療法を選択し、患者様が安心して治療を受けられる環境づくりを徹底しています。
膝の病気や症状の予防
膝の病気や症状は、日常生活でのちょっとした工夫や習慣で予防できる場合が多くあります。特に変形性膝関節症や靭帯・半月板の損傷は、生活習慣や運動習慣の改善で発症リスクを下げられます。以下に、ご自宅でも取り入れやすい予防法をご紹介します。
体重管理で膝の負担を減らす
- 適正体重を維持することで関節への負担を軽減
- 急激な体重増加を避ける
下肢の筋力トレーニング
- 大腿四頭筋(太もも前面)やハムストリングス(太もも裏)を鍛える
- スクワットやレッグレイズなど、自重で行える運動を習慣化
柔軟性を保つストレッチ
- 太もも、ふくらはぎ、股関節まわりを重点的に伸ばす
- 運動前後にウォーミングアップとクールダウンを行う
長時間同じ姿勢を避ける
- デスクワークや立ち仕事の合間に軽く屈伸運動
- 長距離移動の際は適度に休憩し、膝を動かす
膝に優しい靴を選ぶ
- クッション性と安定性のある靴を使用
- スポーツ用と日常用を使い分ける


膝は日常生活で酷使する関節だからこそ、普段からのケアが非常に大切です。症状がなくても、予防的な運動や生活習慣の改善を続けることで、将来的な関節トラブルを防げます。
よくある質問(Q&A)
膝の病気や症状に関して、患者様からよくいただく質問を掲載しています。ぜひ参考にしてください。
軽度なら吸収される場合もありますが、多くは原因の治療が必要です。
早期は保存療法で改善可能です。進行すると手術が検討されます。
基本的に急性期は冷却、慢性期は温めが有効です。
症状や損傷の程度によります。医師の指示を受けてください。
痛みを伴うようであれば受診を推奨します。
加齢変化や炎症、体重増加など複数の要因が考えられます。
科学的根拠は実証されておらず、医学的治療の代替にはなりません。
クッション性と安定性があり、正しいサイズの靴が望ましいです。
筋力強化、体重管理、柔軟性維持が重要です。
膝の病気や症状は「吉野整形外科」へ
吉野整形外科は、膝の病気や症状の治療に豊富な経験と実績を持つ整形外科クリニックです。膝の病気や症状に対して正確な診断と患者様に合わせた治療を行い、日常生活やスポーツへの早期復帰を目指します。
- 丁寧で分かりやすい説明
- 一人ひとりに合わせたオーダーメイド治療
- 手術を避けるための保存療法・リハビリにも力を入れている
- 痛みの軽減だけでなく、再発予防・健康維持までサポート
膝の痛みや不調でお悩みの方は、ぜひお気軽に吉野整形外科へご相談ください。
私たちが責任をもってサポートいたします。