リハビリテーション科

診療科目
Hospital Specialties

リハビリテーション科

リハビリテーション科とは

リハビリテーション科では、病気やケガ、加齢による運動機能の低下に対して、身体の機能回復・再発予防・生活の質(QOL)の向上を目的とした治療を行います。治療には、運動療法だけでなく、温熱・電気・牽引などを用いた物理療法も取り入れ、症状の改善を図ります。

吉野整形外科では、医師の診断に基づき、理学療法士が一人ひとりに合わせたリハビリプログラムを作成。物理療法と運動療法を組み合わせ、医師とスタッフが連携しながら治療を進めています。患者さまが安心して日常生活や社会活動に復帰できるよう、総合的にサポートしています。

吉野整形外科が選ばれる4つの理由

① 個別プログラムによるリハビリ

症状や生活環境に応じて、一人ひとりに合わせたリハビリプランを立案。効率的かつ無理のない改善を目指します。

② 理学療法士による専門的サポート

国家資格を持つ理学療法士が担当し、痛みの改善だけでなく動作の質や再発予防まで視野に入れた指導を行います。

③ 物理療法の効果的な活用

温熱療法・電気刺激療法・牽引療法などの物理療法を積極的に取り入れ、痛みの軽減や炎症の改善を図り、リハビリ効果を高めるよう努めています。

④ 日常生活や趣味への復帰を重視

「歩けるようになる」「旅行に行けるようになる」「スポーツを再開できる」など、患者さまの目標に沿ったリハビリを大切にしています。

リハビリテーション科の主な施術内容

吉野整形外科のリハビリは、身体の部位ごとに幅広い症状やニーズに対応しています。
痛みの改善から機能回復まで、さまざまな目的に合わせて実施します。

首・肩まわりのリハビリ

(首や肩の痛み、可動域制限、しびれ、手術後のリハビリなど)

背中・腰のリハビリ

(慢性腰痛、ぎっくり腰後の回復、姿勢改善、筋力強化など)

腕・手・肘のリハビリ

(腱鞘炎・肘痛の改善、骨折後の機能回復、手術後のリハビリなど)

股関節・膝のリハビリ

(変形性関節症、靭帯損傷、半月板損傷後の回復、歩行機能改善など)

足・足首のリハビリ

(捻挫・骨折後の回復、外反母趾や扁平足の機能改善、歩行やバランス訓練など)

上記以外にも、運動器に関するリハビリ全般に対応しています。

セカンドオピニオン・在宅生活へのご相談

セカンドオピニオン

「他院でのリハビリが合わなかった」「別の方法を試したい」という方に、医師と理学療法士が連携して新たな治療プランを提案します。

在宅生活・社会復帰への支援

退院後や在宅療養中の方に対して、日常生活での動作改善や転倒予防のための訓練も行っています。ご高齢の方が自宅で安心して生活を続けられるようサポートします。

症状を長引かせないための早期リハビリ

ケガや手術後の回復は「リハビリの開始時期」が重要です。適切なタイミングでリハビリを行うことで、機能の回復が早まり、再発や後遺症を防ぐことができます。少しでも不安があれば早めのご相談をおすすめします。

理学療法士の紹介

院長からのメッセージ

リハビリは、痛みを和らげるだけのものではなく、「その人らしい生活を取り戻すための架け橋」だと考えています。患者さまの目標は一人ひとり異なり、「もう一度旅行に行きたい」「趣味のスポーツを続けたい」「孫と元気に遊びたい」など、その思いに応えることが私たちの使命です。

吉野整形外科では、医師・理学療法士・リハビリスタッフがチームとなり、患者さまの声に耳を傾けながら、運動療法と物理療法(温熱・電気・牽引など)を組み合わせた最適なリハビリを提供しています。治療の過程で不安や疑問があれば、どんな小さなことでも気軽にご相談ください。

医療において大切なのは、技術だけではありません。患者さまとの信頼関係があってこそ、よりよい治療につながります。「ここに来てよかった」と思っていただける温かいリハビリを目指し、スタッフ一同、全力でサポートしてまいります。

吉野整形外科 院長 吉野 匠

HOMEへ