
ブログBlog
関節リウマチの原因と治療法

こんなお悩みありませんか?
- 朝起きると手のこわばりがあり、しばらく動かしにくい
- 指や手首、足首の関節に腫れや痛みがある
- 疲れやすく、微熱や倦怠感が続いている
- 症状が左右対称に出ることが多い
- 関節が変形して生活に支障が出るのではと不安
これらの症状に心当たりがある場合、関節リウマチの可能性があります。進行性の疾患であり、放置すると関節破壊や機能障害につながることもあります。
本記事では、整形外科専門医の視点から「関節リウマチ」の原因・症状・治療法・セルフケアについて詳しく解説します。
関節リウマチとは?

関節リウマチ(Rheumatoid Arthritis:RA)は、自己免疫の異常によって関節の滑膜に慢性的な炎症が起こり、関節が腫れたり痛んだりする疾患です。炎症が持続すると、軟骨や骨が破壊され、関節の変形や機能障害を引き起こします。
日本では約60〜70万人が罹患しているといわれ、特に30〜50歳代の女性に多く発症します。進行性の疾患であるため、早期診断と早期治療が非常に重要です。
関節リウマチの特徴
- 左右対称性に症状が出る(例:両手の指関節が同時に腫れる)
- 朝のこわばりが30分以上続くことが多い
- 関節の腫れや痛みが数か所に広がっていく
- 放置すると関節の破壊が進み、変形や機能障害が起こる
関節にとどまらず、肺や心臓、血管など全身に合併症を起こすこともあるため、全身疾患としての理解が必要です。
関節リウマチの基本
- 自己免疫の異常による炎症性疾患
- 主に手指・手首・足首など小関節に発症
- 男女比は約1:4で女性に多い
- 発症年齢は30〜50歳がピーク
- 進行すると関節変形や機能障害をきたす
- 全身性の合併症を伴うこともある
関節リウマチの原因

関節リウマチは、自己免疫疾患の一つです。
本来、体を守るべき免疫システムに異常が生じ、誤って自分の関節を攻撃することで発症します。この免疫の誤作動によって関節に炎症が起こり、痛みや腫れを引き起こします。炎症が続くと、関節の変形につながることもあります。
遺伝的要因
家族に関節リウマチの患者がいる場合、発症リスクが高まることが知られています。特に免疫に関わるHLA遺伝子型が影響していると考えられています。ただし、遺伝だけで決まるわけではなく、環境因子と組み合わさって発症します。
環境因子
喫煙は関節リウマチの発症リスクを高める大きな要因のひとつです。その他、過労やストレス、出産やホルモンバランスの変化、感染症なども関与していると考えられています。
関節リウマチの原因まとめ
- 遺伝的素因(HLA遺伝子型など)
- 喫煙習慣
- ホルモンバランスの変化(妊娠・出産・閉経など)
- 過労や精神的ストレス
- 感染症の関与
原因は一つに絞れるものではなく、複数の要素が相互に影響しています。状態を理解し、早めに対処することが重要です。
関節リウマチの症状
関節リウマチは初期には軽い関節痛やこわばりから始まりますが、進行すると関節破壊や変形につながり、日常生活に大きな影響を与えます。症状の特徴と進行度を把握することは、早期治療につなげるうえで重要です。
初期に現れる特徴的な症状
もっとも多いのが「朝のこわばり」です。朝起きたときに手の指や手首が強張り、しばらく動かしにくい状態が30分以上続きます。さらに、手指や足指の小関節が腫れ、軽い痛みを伴うこともあります。
初期の段階では症状が数関節に限られており、疲労や微熱、倦怠感などの全身症状を伴う場合もあります。
進行に伴う関節の変化
炎症が続くことで、関節内の軟骨や骨が破壊され、関節の形が崩れていきます。特に手の指や手首の関節は変形しやすく、物をつかむ、書く、開けるといった日常動作に支障が出るようになります。
また、膝や股関節など大関節にも炎症が及ぶと、歩行や立位に困難をきたすことがあります。
関節リウマチの進行段階別・症状チェックリスト
関節リウマチの進行段階ごとの代表的な症状を整理しました。
初期症状(軽度)
- 朝のこわばり(30分以上)
- 指や手首の腫れと痛み
- 倦怠感や微熱
中等度の症状
- 関節の炎症が複数に拡大
- 関節の動きが制限される
- 疲れやすくなる
重度の症状
- 関節の破壊・変形
- 歩行や手の動作に支障
- 全身の臓器合併症(肺・心臓など)
進行を防ぐには初期段階での気付きが重要です。違和感を感じたら早期に診察を受けましょう。
関節リウマチの治療
関節リウマチは進行性の疾患ですが、近年は治療法が大きく進歩し、早期に適切な治療を開始すれば関節破壊を防ぎ、症状をコントロールできるようになっています。
薬物療法の進歩
治療の中心は薬物療法です。従来の抗リウマチ薬に加えて、近年は生物学的製剤やJAK阻害薬といった新しい薬剤が登場し、関節の炎症や破壊を抑える効果が期待できます。これにより、症状を長期的に安定させることが可能になっています。
患者ごとの病状に応じて、メトトレキサートなどの基礎的治療薬と生物学的製剤を組み合わせて使用するのが一般的です。
リハビリテーションと生活指導
薬物療法に加えて、関節を守るためのリハビリテーションも欠かせません。関節を動かすトレーニングやストレッチは、関節の可動域を維持し、機能障害の進行を防ぎます。
また、関節に負担をかけない生活動作の工夫(例:重い荷物を避ける、補助具を活用する)も日常生活の質を維持するうえで重要です。
関節リウマチの治療法
関節リウマチの治療法の選択肢を簡潔にまとめました。
薬物療法
- 抗リウマチ薬(メトトレキサートなど)
- 生物学的製剤
- JAK阻害薬
リハビリテーション
- ストレッチや可動域訓練
- 筋力維持のための運動
生活指導
- 関節に負担をかけない工夫
- 補助具の活用
- 禁煙・十分な休養
早期診断と早期治療によって、関節リウマチは「進行を抑え、日常生活を保つことが可能な疾患」へと変わりつつあります。
自宅でできる予防とセルフケア
関節リウマチは進行性の疾患ですが、日常生活の工夫やセルフケアによって症状の悪化を防ぎ、生活の質を高めることができます。
生活習慣の工夫
バランスの良い食事と十分な休養は、免疫の安定や炎症の抑制に役立ちます。特に、魚に含まれるオメガ3脂肪酸や野菜・果物に含まれる抗酸化物質は炎症を和らげる効果が期待されています。喫煙はリウマチの発症や悪化と強い関連があるため、禁煙は必須です。
また、過度のストレスは症状を悪化させる要因になるため、ストレス管理も重要です。
関節を守る運動と工夫

適度な運動は関節の可動域を保ち、筋力を維持するのに有効です。ウォーキングや水中運動など、関節に負担の少ない運動を選ぶと安心です。
日常動作では、関節に無理な力をかけないことが大切です。重い荷物を避ける、手首をひねる動作を減らす、補助具を活用するなど、ちょっとした工夫が関節を守ります。
セルフケアのポイントまとめ
自宅で簡単に取り組める関節リウマチのセルフケア方法をまとめました。
- 栄養バランスの取れた食事を心がける
- 魚や野菜・果物を積極的に摂取する
- 禁煙を徹底する
- 適度な運動(ウォーキング・水中運動)を継続する
- 重い荷物や無理な動作を避ける
- ストレスをため込まない工夫をする
- 補助具を活用して関節の負担を減らす
これらのセルフケアは薬物療法の代わりにはなりませんが、治療と並行して行うことで効果を高めることができます。
吉野整形外科での関節リウマチ治療について
関節リウマチは早期診断・早期治療が重要な疾患です。吉野整形外科では、患者さま一人ひとりに合わせた診療を行い、長期的な関節機能の維持を目指しています。
専門医による正確な診断
診断には問診・身体所見に加えて、血液検査(リウマトイド因子、抗CCP抗体など)や画像検査(レントゲン、MRI、エコー)を行います。これにより、炎症の程度や関節破壊の有無を正確に評価します。
早期に診断することで、進行を抑える治療を開始でき、将来的な関節変形のリスクを大きく減らすことが可能です。
患者さまに合わせた治療方針
薬物療法を中心に、リハビリや生活指導を組み合わせた包括的な治療を行います。特に新しい薬剤である生物学的製剤やJAK阻害薬も導入し、従来の治療で十分な効果が得られなかった患者さまにも対応可能です。
また、患者さまの生活スタイルや希望を伺いながら、負担が少なく続けやすい治療計画を提案します。
吉野整形外科の診療体制の特徴
吉野整形外科の関節リウマチ診療には以下の特徴があります。
- リウマチ専門医による丁寧な診断と説明
- 血液検査・画像検査による正確な評価
- 抗リウマチ薬から生物学的製剤まで幅広く対応
- リハビリテーションを含めた包括的治療
- 患者さまの生活背景に合わせたオーダーメイド治療計画
- 長期的なフォローアップで進行抑制を目指す
吉野整形外科では「関節の破壊を防ぎ、痛みの少ない生活を守る」ことを大切にしています。
よくある質問(Q&A)
関節リウマチについて多くの患者さまからいただくご質問に、院長吉野がお答えします。
加齢による変形性関節症は主に片側の大関節に出やすいのに対し、関節リウマチは手指や手首などの小関節に左右対称で症状が出るのが特徴です。
現在の医療では完治は難しいとされていますが、早期治療により症状を抑え、進行を防ぐことが可能です。寛解(症状がほとんどない状態)を目指すことができます。
症状が落ち着いている時期には、ウォーキングや水中運動など関節にやさしい運動が推奨されます。炎症が強い時期は無理を避ける必要があります。
遺伝的素因はありますが、必ず発症するわけではありません。環境要因や生活習慣も大きく影響します。
妊娠中は症状が軽くなることがありますが、出産後に再び悪化するケースもあります。治療薬の選択には専門医の指導が必要です。
魚に含まれるオメガ3脂肪酸や野菜・果物に含まれる抗酸化物質は炎症の抑制に役立つとされています。栄養バランスの取れた食事が重要です。
適切に治療すれば寿命への影響は大きくありません。ただし、合併症(肺・心臓・血管など)に注意が必要です。
血液検査やレントゲン、エコー検査を行い、早期診断と治療方針の提案が可能です。
吉野整形外科では、生物学的製剤やJAK阻害薬を含めた最新の薬物療法に対応しています。症状や体質に合わせてご提案します。
症状や治療内容によりますが、初期は数週間ごとの通院、その後は状態が安定すれば1〜3か月ごとの通院が一般的です。
関節リウマチのまとめ
関節リウマチは、自己免疫の異常によって関節に炎症が起こり、進行すると変形や機能障害を引き起こす疾患です。
早期診断と早期治療が進行抑制の鍵であり、薬物療法の進歩により、寛解状態を目指せるようになっています。リハビリや生活習慣の工夫を並行することで、日常生活をより快適に過ごすことが可能です。
吉野整形外科では、専門的な検査・治療体制を整え、患者さま一人ひとりに合わせた最適な治療を行っています。関節の痛みやこわばりを感じたら、早めのご相談をおすすめします。