
ブログBlog
中足骨短縮症の治療法

こんなお悩みありませんか?
- 足の指が1本だけ短く見える
- サンダルを履くと見た目が気になって人目が気になる
- 歩くと短い指の周囲に痛みや疲れが出る
- 指の長さが違うため、靴が合いにくい
- どこに相談すればよいかわからなかった
こうした症状や不安に当てはまる方は、中足骨短縮症の可能性があります。
特に女性に多く、見た目のコンプレックスだけでなく、痛みや歩行機能に影響を及ぼすこともある疾患です。本記事では、整形外科専門医の視点から「中足骨短縮症」の原因・症状・治療法・予防策についてわかりやすく解説します。
中足骨短縮症とは?

中足骨短縮症(ちゅうそっこつたんしゅくしょう)は、足の中足骨(足指の付け根の骨)の1本が正常より短くなる疾患です。
特に第4中足骨に生じやすく、第4趾(薬指に相当する足指)が他の指より短く見えるのが典型的な特徴です。
この疾患は先天的な骨の成長障害によることが多く、思春期ごろに顕著に現れます。多くは見た目の問題として気づかれますが、進行すると歩行時のバランスや体重のかかり方に影響を及ぼし、痛みや疲れを引き起こすこともあります。
見た目の特徴と心理的影響
中足骨短縮症のもっともわかりやすい特徴は、足の指の長さに不均衡が生じることです。特に第4趾が短いと、サンダルや裸足になったときに見た目が目立ち、コンプレックスを抱える方も少なくありません。このため、単なる整形外科的疾患としてだけでなく、心理的な影響が強い疾患ともいえます。特に思春期の女性に多く、悩みを抱えながらも相談先がわからず放置されることも多いのが現状です。
中足骨短縮症の特徴
- 足指の1本(特に第4趾)が短く見える
- 指の長さの不均衡により足の形が崩れる
- 思春期ごろに症状が目立ってくる
- サンダルや素足で見た目が気になる
- 歩行時にバランスが崩れやすい
- 女性に多くみられる
中足骨短縮症の原因

中足骨短縮症は、足の甲にある中足骨が他の骨より短くなる状態です。これは主に先天的な要因、具体的には骨の成長が途中で止まってしまうことで起こります。
胎児期や成長期に特定の骨の形成がうまくいかないことが原因で、該当する指が短く見えます。これは遺伝性のことが多く、家族内で同様の症状が見られるケースもあります。
先天的な成長障害
もっとも多い原因は、胎児期から骨の成長が十分に進まない「成長障害」です。中足骨の成長板(骨端線)が早期に閉じることで骨が伸びなくなり、短縮が生じます。先天的に発生することが多いため、家族に同じ症状を持つ方がいるケースもあります。
後天的な要因はまれ
外傷や感染症などによって成長板が障害されることでも発症する可能性はありますが、非常にまれです。ほとんどは先天性の成長障害に起因します。
中足骨短縮症の原因まとめ
- 先天的な中足骨の成長障害
- 成長板(骨端線)の早期閉鎖
- 家族内発症がみられることもある
- 外傷や感染による成長障害はまれ
中足骨短縮症の症状
中足骨短縮症は、見た目の変化だけでなく、歩行機能や生活の質にも影響を与えることがあります。症状は年齢や程度によって異なります。
見た目に現れる変化
もっとも顕著な症状は、短縮した指が他の指よりも明らかに短く見えることです。特に第4趾が短いと、サンダルや裸足になった際に目立ちやすく、審美的な悩みにつながります。思春期以降に症状がはっきりすることが多く、この時期に強いコンプレックスを抱える患者も少なくありません。
歩行や足への負担
短縮した中足骨の周囲には本来よりも荷重が集中しやすくなります。その結果、前足部のバランスが崩れ、歩行中に疲労や痛みを感じることがあります。場合によってはタコや魚の目の形成、足裏の痛み、膝や腰への負担増加にもつながることがあります。
中足骨短縮症の症状チェックリスト
軽度
- 足指が短いこと以外に症状は少ない
- 見た目の違和感のみ
中等度
- 歩行時に疲れやすい
- 足裏の一部にタコや魚の目ができる
- 靴が合いにくい
重度
- 歩行障害や強い痛みが出る
- 他の足指が変形する(二次的なトラブル)
- 姿勢や歩行バランスに影響が及ぶ
中足骨短縮症の治療
中足骨短縮症の治療は、患者さまが抱える症状や悩みの程度に応じて異なります。大きく分けると「保存療法」と「手術療法」の2つがあります。
保存療法による対策
痛みが軽度であり、見た目の問題が中心の場合には、保存療法が選択されます。インソールの使用により荷重を分散させることで、足裏のタコや魚の目を軽減できます。また、靴選びを工夫することで歩行時の不快感を和らげることも可能です。
保存療法は根本的な骨の長さを改善するものではありませんが、症状の軽減や日常生活の快適さを向上させる点で有効です。
手術療法による改善
見た目の改善や痛みの根本的解消を希望する場合、手術療法が検討されます。代表的な方法は「骨延長術」で、短い中足骨を徐々に延ばして他の指とバランスを整える方法です。また、骨移植を併用する方法もあります。
手術は整容的な改善効果も大きく、コンプレックス解消につながるケースが多いですが、術後のリハビリや回復期間を要するため、ライフスタイルに合わせて慎重に選択されます。
中足骨短縮症の治療法まとめ
保存療法
- インソールで荷重を分散
- 靴選びの工夫
- 足裏のタコや魚の目への処置
手術療法
- 骨延長術(徐々に骨を延ばす)
- 骨移植を併用するケースもある
- 審美的改善と痛み軽減が期待できる
治療法の選択は、専門医と相談しながら、自分の症状や生活スタイルに合った方法を決定しましょう。
吉野整形外科での中足骨短縮症治療について
中足骨短縮症は見た目の問題だけでなく、痛みや歩行機能への影響も伴うことがあるため、専門的な診断と治療が大切です。吉野整形外科では、患者さま一人ひとりの状態に応じた最適な治療を提案しています。
足の外科医による正確な診断
当院では、まずレントゲン検査を行い、中足骨の長さや周囲の関節の状態を正確に評価します。歩行時の足のバランスも確認し、見た目だけでなく機能面での影響も含めて診断します。
診察時には、患者さまの悩みや希望をしっかりと伺い、治療方針を一緒に考えることを大切にしています。
保存療法から手術まで幅広く対応
保存療法としては、足にかかる負担を減らすインソールの作成や靴のアドバイスを行い、痛みの軽減と日常生活の快適性を高めます。
一方で、見た目の悩みや強い痛みがある場合には、骨延長術などの手術もご提案しています。手術を行う場合は、関連病院へ院長吉野が出向し執刀を行っており、術後は引き続き当院でフォローアップしておりますので、安心してご相談下さい。
吉野整形外科の診療体制の特徴
吉野整形外科の中足骨短縮症治療には以下の特徴があります。
- 足の疾患を専門とする整形外科医による診断と治療
- レントゲンや歩行分析による詳細な評価
- インソール作成や靴指導など保存療法を重視
- 骨延長術など整容面も考慮した手術に対応
- 術後リハビリと再発予防を含めた一貫体制
- 患者さまの生活スタイルや希望に合わせたオーダーメイド治療
吉野整形外科は、足の健康に不安を抱えるすべての方が、安心して受診できるクリニックを目指しています。
よくある質問(Q&A)
中足骨短縮症について多くの患者さまからいただくご質問に、足の外科医である院長吉野がお答えします。
成長が進んでも骨の長さは自然に伸びることはありません。見た目や痛みが気になる場合は、医師による評価が必要です。
成長期が終わるまでは保存療法を優先することが多いですが、強い痛みや心理的な影響が大きい場合は医師と相談のうえで判断します。
片足に起こることが多いですが、両足に生じるケースもあります。その場合、左右差が強く出て歩行に影響が出ることもあります。
家族に同じ症状を持つ方がいるケースはあります。遺伝的な要因が関与する可能性はありますが、必ず発症するわけではありません。
見た目の問題だけでなく、歩行時のバランスが崩れ、足裏のタコや魚の目、膝や腰への負担増加につながることがあります。
骨の長さを根本的に変えることはできませんが、インソールや靴の工夫で痛みや歩行時の不快感を軽減できます。
一般的には骨延長術や骨移植を用いて短縮した中足骨を延ばします。手術の適応は年齢や症状、希望する改善内容によって判断されます。
手術内容によりますが、通常は数週間で歩行可能になります。完全な回復には数か月のリハビリが必要です。
整形外科での受診が適切です。できれば整形外科専門医の中でも「足の外科医」に診てもらうことで、正確な診断と治療方針の提案が受けられます。
吉野整形外科では、中足骨短縮症に対して保存療法から手術療法まで幅広く対応しています。患者さまの症状やご希望に合わせ、最適な治療を提案しています。
中足骨短縮症のまとめ
中足骨短縮症は、足指の骨が短くなることで見た目の不均衡や歩行時の痛みを引き起こす疾患です。特に第4趾に多く、思春期以降に顕著になることが一般的です。
保存療法では根本的な改善は難しいものの、痛みの軽減や生活の快適さを高めることが可能です。見た目や痛みの悩みが強い場合には、骨延長術などの手術療法が検討されます。
足の見た目や痛みに不安を感じたときは、早めに整形外科で相談することが安心につながります。吉野整形外科では、患者さま一人ひとりに合わせた診療を行い、足元の健康と生活の質をサポートしています。
足元の健康を守り、毎日を快適に過ごしましょう。